Welcome
最新情報
終了しました.多くの方のご参加ありがとうございました.
【日 時】 平成31年1月26日(土),2月23日(土)
いずれも12時45分(受付開始)から17時00分まで
【会 場】 (株)東京在宅サービス(新宿本社)会議室
東京都新宿区新宿1-5-4 YKBマイクガーデン301
【対 象】 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
【内 容】 「体幹機能・座位保持機能評価の実際」「調整機能付車椅子の基本構造と調整方法」
「クッションや付属品の基本構造と調整方法」「評価から選定,調整の実際」
【講 師】 (一社)福祉用具活用相談センター理事長 吉川和徳(理学療法士)
【参加費】 5,000円(いずれか1日のみ参加の場合は3,000円)
※講義は全日程参加を前提として展開します.
【定 員】 30名(先着順,定員になり次第締め切ります)
【企画趣旨】
厚生労働省から「『シーティング』で疾患別リハビリテーション料の算定が可能」である旨の疑義解釈通知が発出され,疾患別リハビリテーションの提供時間内に,「シーティング」を実践することが可能となりました.
一方で,算定条件である「患者の体幹機能や座位保持機能の評価」の具体的手法がわからなかったり,「クッションや付属品の選定や調整」のための商品知識が乏しかったり機材がなかったりすることで,「シーティング」に興味や関心は高いものの,その取り組みが進んでいるとは言えない状況にあります.
そこで今回「シーティング入門」として,リハ専門職に求められる評価の具体的手法,車椅子等の選定及び適合調整に必要な基礎知識を習得するためのセミナーを開催することとしました.
【プログラム】
※時間配分や内容は変更となる場合があります.
(各日共通)
12時45分 受付,シーティング機器見学・体験
13時10分 挨拶・事務連絡
平成31年1月26日(土)
●13時15分から14時45分 講義①【体幹機能・座位保持機能評価の実際】
体幹機能や座位保持機能について,根拠に基づく評価方法を解説します.
●14時45分から15時15分 休憩【賛助会員によるシーティング機器の展示・体験】
体幹機能・座位保持機能評価の体験,シーティング機器の見学・体験,事例相談
●15時15分から16時45分 講義②【調整機能付車椅子の基本構造と調整方法】
調整機能付車椅子の分解や調整のデモンストレーションを通じて,基本構造と調整方法を理解します.
●16時45分から17時00分 【まとめと質疑】
平成31年2月23日(土)
●13時15分から14時45分 講義③【クッションや付属品の基本構造と調整方法】
クッションや付属品の分解や調整のデモンストレーションを通じて,基本構造と調整方法を理解します.
●14時45分から15時15分 休憩【賛助会員によるシーティング機器の展示・体験】
体幹機能・座位保持機能評価の体験,シーティング機器の見学・体験,事例相談
●15時15分から16時30分 講義④【評価から選定,調整の実際】
体幹機能評価・座位保持機能評価の結果に基づく,シーティング機器の選定と調整のデモンストレーションを通じて,「シーティング」について理解を深めます.
●16時30分から17時00分 【まとめと全体質疑,討議】
ノウハウや機器がなくても「シーティング」に取り組めるシステムについて紹介し,明日からの臨床で実践できる方策を具体的に説明します.
【日時】 平成30年11月11日(日)9時20分受付開始
【会場】 東洋大学朝霞キャンパス 埼玉県朝霞市岡48-1
介護の学校in埼玉2018 において,当センター及び賛助会員による,起居・移乗関連用具の活用相談/体験・展示会と,当センター理事長による講義を実施いたします.
講義は「ケアリング学科(307教室)」13:15~14:25として,ケアする人のケア ~福祉用具の活用~ をテーマに実施いたします.講義の概要はこちらよりご覧ください.
起居・移乗関連用具の活用相談/体験・展示会には,上記講義時間帯を除いて,講師が常駐しております.起居・移乗動作介助に難しさや大変さを感じていらっしゃる方は,この機会にぜひご来場ください.受付ロビー横,エレベータ前の特設会場にて,講義と連動した体験型のイベントとして実施しております.
【日時】 平成30年6月2日(土)09:50から16:45(受付開始09:30)
【会場】 神奈川県社会福祉会館 4階 研修室 (横浜市神奈川区沢渡4-2)
【講師】 首都大学東京大学院 人間健康科学研究科 准教授 橋本美芽(一級建築士)
(一社)福祉用具活用相談センター 理事長 吉川和徳(理学療法士)
【定員】 50名(先着順)
【対象】 ①「高齢者向け住宅改造施工業者登録名簿」掲載事業者
②上記以外の住宅改修事業者,PT・OT,介護支援専門員等
【参加費】 5,000円
【共催】 一般社団法人 福祉用具活用相談センター
【後援】 公益財団法人 テクノエイド協会
【概要】
身体の状態やライフスタイルに合った住宅改修を実施するためには,相談援助職,リハビリテーション職,建築職等が連携協働することが不可欠です.そこで各職能の専門性を理解し,連携協働を促進するために,事例検討を中心としたセミナーを(公社)かながわ住まいまちづくり協会と共同開催することとしました.
【プログラム】
09時30分 受付
09時50分 挨拶・事務連絡
●10時00分から12時00分
講義:高齢者・障害者向け住宅改修の実際(仮題)
講師:首都大学東京大学院 人間健康科学研究科 准教授 橋本美芽(一級建築士)
●13時00分から16時30分(途中適宜休憩)
事例検討:脳血管障害による片マヒ者(要介護3)の住宅改修
講師:首都大学東京大学院 人間健康科学研究科 准教授 橋本美芽(一級建築士)
(一社)福祉用具活用相談センター理事長 吉川和徳(理学療法士)
ビデオ視聴を通じて事例を共有し,外出や入浴,排泄などの課題について検討,住宅改修計画を立案します.
●16時30分から16時45分
まとめと講評
※電話等でのお問合せは下記までお願いいたします.
(公社)かながわ住まいまちづくり協会 事業部事業課(担当)入原
〒231-0011 横浜市中区太田町2-22 神奈川県建設会館4階
TEL:045-664-6896 FAX:045-664-9359
受付時間(月曜~金曜9:00~17:00 土・日・祝日定休)
かいごの学舎in清瀬2018「保健室」コーナーで,福祉用具活用相談/展示会を担当させていただくことになりました.
日ごろ目にする道具とは少し異なる,個別対応が可能な車椅子シーティング関連機器や移乗補助用具,ベッド等の他,(一社)日本リハビリテーション工学協会自助具SIGの協力による自助具を展示(予定)し,社会福祉士,介護福祉士,理学療法士による,福祉用具活用相談を実施いたします.
日時:平成30年4月22日(日)9:00から17:15(受付開始8:00)
会場:日本社会事業大学 (東京都清瀬市竹丘3-1-30)