↑このページをスマホで閲覧
「シーティング」で診療/介護報酬を算定するために必要となる,体幹機能や座位保持機能評価の具体的手法と,シーティング関連機器の選定及び適合調整に必要となる,車いすやクッション等に関する基礎知識を習得することを目的とした,初学者向けの実技や実演を中心としたセミナーです(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の有資格者が対象).
これまで8回にわたってオンラインで開催し,200名以上の方々に受講いただきましたが,今年度より対面(現地開催)で実施することとなりました.オンラインでは実現できなかった,体幹機能や座位保持機能評価の実技,車いすやクッション等に実際に触れながらの調整体験,スライディングボードやリフト(吊り具)の体験などを講師2名体制で行います.
【テーマ】シーティング入門 ―体幹機能/座位保持機能評価から駆動・移乗の適合まで―