最新情報

2025/05/09 09:00

現地開催【シーティング入門】(PT・OT・ST対象)(第9回)

【シーティング入門】(PT・OT・ST対象)(第9回)

ホームページQR.png

 ↑このページをスマホで閲覧

 

「シーティング」で診療/介護報酬を算定するために必要となる,体幹機能や座位保持機能評価の具体的手法と,シーティング関連機器の選定及び適合調整に必要となる,車いすやクッション等に関する基礎知識を習得することを目的とした,初学者向けの実技や実演を中心としたセミナーです(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の有資格者が対象).

 

これまで8回にわたってオンラインで開催し,200名以上の方々に受講いただきましたが,今年度より対面(現地開催)で実施することとなりました.オンラインでは実現できなかった,体幹機能や座位保持機能評価の実技,車いすやクッション等に実際に触れながらの調整体験,スライディングボードやリフト(吊り具)の体験などを講師2名体制で行います.

 

参加申込みはこちらから

 

【テーマ】シーティング入門  ―体幹機能/座位保持機能評価から駆動・移乗の適合まで―

【日   時】 令和7年7月12日(土)10時50分(10時30分開場)~7月13日(日)15時30分(閉会)

【会   場】 株式会社ランダルコーポレーション本社2階 展示室

                埼玉県朝霞市西原1-7-1(JR武蔵野線北朝霞駅,東武東上線朝霞台駅徒歩4分)

                ※会場至近の宿泊施設  スマイルホテル北朝霞   東横INN北朝霞駅西口

                  (各自でご予約ください)

【対   象】 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士(有資格者)

【内   容】 「体幹機能・座位保持機能評価の実際」「調整機能付車椅子の基本構造と調整方法」

                「クッションや付属品の基本構造と調整方法」「評価から選定,調整の実際」

                「移乗様式及び移乗補助用具の選定と適合」「シーティング関連機器の展示会」

                 (第8回まで(オンライン開催)と概ね同じ内容について,対面での講義及び実技・実演形式で行います)

【講   師】 (一社)福祉用具活用相談センター理事長 吉川和徳(理学療法士)

                障害者支援施設 宮城県船形の郷 リハビリテーション支援部 部長 大場薫(作業療法士)

                (前・宮城県介護研修センター 所長)

【主   催】 一般社団法人 福祉用具活用相談センター

【参加費】 7,000円(超早割5/31まで),8,500円(早割6/30まで),10,000円(7/1以降)

               (テキスト「間違いだらけの車いす選び」代金(550円)を含む)

【定   員】 20名(先着順,定員になり次第締め切ります)

  

【企画趣旨】

   厚生労働省から「『シーティング』で疾患別リハビリテーション料の算定が可能」である旨の疑義解釈通知が発出され,疾患別リハビリテーションの提供時間内に,「シーティング」を実践することが可能となりました.また,令和3年度からは訪問/通所,介護老人保健施設等でのリハビリテーション(介護報酬)でも同様に算定できることになりました.

   一方で,算定条件である「患者の体幹機能や座位保持機能の評価」の具体的手法がわからなかったり,「クッションや付属品の選定や調整」のための商品知識が乏しかったりすることで,「シーティング」に興味や関心は高いものの,その取り組みが進んでいるとは言えない状況にあります.

   そこで,初学者向けにリハ専門職に求められる評価の具体的手法,車椅子等の選定及び適合調整に必要な基礎知識を習得するためのセミナー「シーティング入門」を開催することとしました.

 ※令和6年度から,障害者総合支援法による補装具費支給制度(車椅子/電動車椅子)でも「座位姿勢の評価」を行うことが定められました!

  

※過去の参加者アンケート結果(オンライン開催)をご確認ください.

 

第8回の参加者アンケート結果

第7回の参加者アンケート結果

第6回の参加者アンケート結果

第5回の参加者アンケート結果

第4回の参加者アンケート結果

 

参加申込みはこちらから

 

プログラム】

●時間配分や内容は変更となる場合があります.

●講義内容の撮影/録画/録音/SNS等での公開はお断りいたします.

 

令和7年7月12日(土)

●10時30分  受付開始

●10時50分  開会 主催者あいさつ,オリエンテーション

●11時00分から12時00分  講義①【体幹機能・座位保持機能評価の実際①】

    体幹機能や座位保持機能について,根拠に基づく評価方法を解説します.

 

●12時00分から13時30分  昼食休憩と体験展示会【シーティング関連機器の展示と体験】

   シーティング関連機器の展示・体験,実演を行います. 

 

●13時30分から14時30分  講義②【体幹機能・座位保持機能評価の実際②】

    体幹機能や座位保持機能について,根拠に基づく評価方法の実技を行います.

●14時40分から15時40分  講義③【調整機能付車椅子の基本構造と調整方法

    調整機能付車椅子の分解や調整の実演・体験を通じて,基本構造と調整方法を理解します.また,ティルト・リクライニング車椅子の構造や使用方法について学びます.

●15時50分から16時50分  講義④【クッションや付属品の基本構造と調整方法

    クッションや付属品の分解や調整の実演・体験を通じて,基本構造と調整方法を理解します.

●16時50分から17時20分 【まとめと全体質疑】

●18時から 【懇親会】(自由参加)

    講師を囲んで情報交換!悩みを分かち合い,学びを深めましょう

 

令和7年7月13日(日)

●08時45分開場

●09時00分から10時00分  講義⑤【移乗様式及び移乗補助用具の選定と適合①】

●10時10分から11時10分  講義⑥【移乗様式及び移乗補助用具の選定と適合②】

   実演・体験を通じて,対象者と介助者の能力に見合った立位/座位/持ち上げ(リフト)移乗の選択と,リフト等の移乗補助用具の適合について理解します.また,「職場における腰痛予防対策指針」(厚労省)を踏まえた,労災(腰痛)防止と移乗(介助)との関係についても解説します.

 

●11時10分から12時40分  昼食休憩と体験展示会【シーティング関連機器の展示と体験】

   シーティング関連機器の展示・体験,実演を行います.

 

●12時40分から13時40分  講義⑦【評価から選定,調整の実際①

●13時50分から14時50分  講義⑧【評価から選定,調整の実際②

    症例検討や実演・体験を通じて,体幹機能評価・座位保持機能評価による根拠に基づく,シーティング関連機器の選定と調整の一連の流れについて理解を深めます.

 ●14時50分から15時20分 【まとめと全体質疑,討議】

   ノウハウや機器がなくても「シーティング」に取り組めるシステムについて紹介し,明日からの臨床で実践できる方策を具体的に説明します.

 ●15時30分 閉会

 

参加申込みはこちらから

 

ホームページQR.png

↑このページをスマホで閲覧

 

シーティング入門2025ちらし.jpg

↑チラシ(PDF)のダウンロードはこちら

 

お問合せはこちらよりお願いいたします.